しまんと林業体験ツアー2016(秋)
10月1日(土)〜10月2日(日)+前後2日で林業体験ツアーを行いました!
場所はもちろん四万十川!前回は1週間近くのツアーでしたが、今回はぐっと縮小して2泊3日に!
これくらいが丁度いい!
前回の参加者がほとんど!!リピーター率も高く初めからワイワイな感じでした。
さぁ、さてさて1日目の内容と言いますと、
まずは『シマントモリモリ団』の管理する山で間伐体験。
前回の参加者はそのまま、チェンソー片手に間伐。
初めての参加者は、今をときめく林業女子のこずえちゃんにチェンソー講習を受けました。
やはり、前回の参加者は内容が濃かったので、忘れていると言ってもすぐに感覚を取り戻してスムーズに間伐作業を行いました。
今回と前回の違いとして自伐協の伐倒の基準としてロープを使用しての上方伐倒に変更され、人数がいたのでそれぞれに分かれて伐倒を行いました。
朝からスタートし昼頃までには一人1本を伐倒し終わり、自分が倒した木が1本あたり大体幾らかになるのか予想しましたー!
いろいろな声があり、
『70万円!』
わおっ!!そんな金額なら1本倒しただけで余裕で食べていけちゃいます♪
でも、そんな意見もとっても貴重!!なぜなら、それだけ木材の価値が一般にはわからないという事実があります。
一般だけでなく、林業に従事しているほとんどの作業員の方のほとんどが知らないという現状。
私たちがおこなっている林業は1本1本を考えて無駄に伐りません。
そんなことを考えながら、造材(※1)をしながら朝の間伐作業は終了!
(※1)造材(ぞうざい)…伐倒した木を売るために3m、4m、6mなどに玉切りをしてく作業です。
お昼は四万十川の幸が盛りだくさんの”さこや”さんのお弁当!
お弁当を食べてほっこり休憩。
その後は皆伐地に行って枝拾い。でも、暑すぎてすぐにみんなノックダウン。
夕ご飯は、山から伐ってきた薪を使った手作りピザ!
ピザ美味しかったー♪
その後は、みんなでせっかくなので海に行って砂浜に横になって空を眺めに…
しかし、残念ながら曇り。夜空の星はちょっとしか見えませんでした。
(1日目終了)
2日目はSUP(スタンドアップパドル)の予定ですが、ちょっとその前に山に行って伐倒に必要なロープワークの練習!
一汗かいた後は、お待ちかねのSUPに!
川のコンディションも良くて最高の日和となりました。
ところで、林業とSUPがどう結びつくの?と思ったかもしれません。
実は今回サポートを務めました僕らwithRIVERは夏はサップとカヌーのガイドとして、冬は林業を行っています。
これは全国的に見てもまだ前例がない働き方。そして、僕の奥さんこずえちゃんは全国的に林業女子として有名となってきました。なぜかというと、出身が東京で林業を軸として田舎で働くということを実践しているからです。しかも女子ということで大変と思われがちな林業で少しずつですが前進しています。
そんなわけでSUPツアーが実現したわけです。また、四万十川といえば観光名所。カヌーなどの川のアクティビティが有名ですが夏だけの集客で冬はほとんどお客さんが来ず、収入に至っていないのが現実ですがこれを打破するにうってつけなのが林業というわけでした。
田舎での女子力ってとても重要です。
やっぱ田舎を動かすのは男ではなくて元気な女性たちってのが僕の持論。
今回も川辺のコテージのオーナーナオミさんにはお世話になりました!
ありがとうございます!!
次回は2月に実施予定です。
参加者のみんな四万十に遊びに来てくれてありがとうー!!!